

![]() |
![]() |
先日、作った、ミニリース型の苔玉は、壁面に落ち着きました。
その下にも、吊り下げるタイプの丸い苔玉ちゃんがいます。
毎日のお水やりは、ドボンと水に浸して、水切りするのです。
さて、春休みまでお仕事は落ち着いているのですが、
我が家のクーさんの下痢ピーの治りが悪く・・・・・
今朝も病院に行って来ました。高齢で、消化気管も弱って
いるのでしょうか。血液検査と、検便もしてもらいました。
いわゆる、普通の消化不良の診断なのですが、前回の検便時
より、悪玉菌が増えていて腸内バランスが悪くなっているそうです。
抗生剤、下痢止め、整腸剤と3種類のお薬になったので
早く回復してほしいです。でないと、長時間出かけられないし、
夜中もトイレ周辺の掃除に何度も起きていて寝不足の私です。
![]() |
![]() |
静かなマイブームの「苔玉」ちゃん。
2か月に1回、西元町でやられている、苔玉教室に
行き始めています。何度か、料理教室のイベントでも
習っているホアマイ先生のレッスンです。
今回は、最終目標にしていた、少し難易度の高い、
ミニリースにチャレンジしてみました。
直径8センチちょっとに出来上がりました。
リング型に苔を巻いていき、植物も一緒に巻きつけます。
苔は細かいのと、部分的にビロード苔にしました。
多肉中心で、1つだけ春のお花をつけていますが、
ちゃんと根付いてくれるでしょうか。
手芸のような感じで、細かいのですが、無心で作って
いると結構、楽しいのです。
先生作の早春のモスポッタン。
モスポッタンは、土は使っていない苔だけのもので
その分、軽いので吊り下げられます。
さすが、先生のは、完成度が高く見事です。
こちらも先生作。
これは、中心に土が入っていて、そのまわりは苔。
土が入って入る方が、植物が育ちやすいのかと言うと
そうでもないらしく、植物によって違うと言うことでした。
次回はブランコ型の苔玉に挑戦です。
| 管理者ページ | RSS1.0 | Atom0.3 | |
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
|